- Home
- 相続
相続
-
-
3.82021
【相続】エンディングノートに書くべき内容(遺言書との違い)
今回は、エンディングノートに書くべき内容(遺言書との違い)について紹介します。【そもそもエンディングノートって?】エンディングノートとは、簡単に言えばいざというときにあなたの考えを伝えるメモ帳のようなものです。
続きを読む -
3.52021
【相続】被相続人の銀行預金や株式(必要書類と死後手続き)
今回は、「被相続人の銀行預金や株式(必要書類と死後手続き)」について解説します!故人の銀行預金や株式が死後どうなるのでしょうか。共通する部分もありますが、それぞれの手続きと必要書類について確認しましょう。
続きを読む -
3.22021
【相続】全財産をひとりに相続にできる?(遺留分侵害額請求権)
今回は遺留分という制度趣旨や遺留分侵害額請求権(旧遺留分減殺請求権)について解説します!家を出て行って音沙汰のない長男より、最後まで世話をしてくれた二男に多く相続させたいなど、法定相続割合と異なる相続をしたい場合には遺言が必要です。
続きを読む -
3.12021
【相続】慰謝料請求権、生命保険金、死亡退職金は相続される?
今回は、慰謝料請求権、生命保険金、死亡退職金、借家権・借地権は、相続財産となるのかについて1分間で解説します!【相続されるもの、相続されないもの】故人の財産には、相続できるものと相続できないものがあります。
続きを読む -
2.262021
【相続】遺言執行者の重要性(遺言書の内容を実現するために)
今回は、遺言内容を実行する上で欠かせない「遺言執行者」について解説します!せっかく遺言書を書いても、遺言は執行されなければ意味がありません。遺言内容どおりに実行してもらうために、まずは、遺言執行者を決めましょう。
続きを読む -
2.232021
【相続】遺言書に何を書くべき?(遺言事項と付言事項について)
今回は、遺言書に何を書くべきか、「遺言事項」と「付言事項」にわけて解説します!遺言の際に法的な効力を発揮するのが「遺言事項」です。そして、聞きなれない方も多いと思いますが、円満相続に欠かせないのが「付言事項」です。
続きを読む -
2.152021
【相続】公正証書遺言の作成(メリット、必要書類、費用は?)
今回は「公正証書遺言」について解説します。前回までのブログで、一般的な遺言形式である自筆証書遺言についてお伝えしてきました。
続きを読む -
2.142021
【相続】法務局での自筆証書遺言保管制度(利用方法や注意点)
今回は、法務局での自筆証書遺言保管制度(利用方法や注意点)について、解説します!前回少し触れましたが、令和2年7月10日より自筆証書遺言が法務局で保管してもらえるようになりました。
続きを読む -
2.122021
【相続】自筆証書での遺言書作成(間違った場合の訂正方法は?)
今回は「自筆証書での遺言書作成におけるルール」について紹介します。前回、遺言の各形式の特徴や、それぞれのメリット・デメリットを確認しました。
続きを読む