- Home
- 2021年 3月
アーカイブ:2021年 3月
-
3.162021
【詳細解説】一時支援金の登録確認機関による事前確認は無料?
今回は、一時支援金(給付金)の登録確認機関による事前確認の概要と、事前確認が無料で受けられるのかどうかについて解説します。今回の一時支援金(給付金)の制度では不正受給防止のため、登録確認機関によるチェックが必須となっており、登録確認機関探しがネックとなっています。
続きを読む -
3.142021
【詳細解説】一時支援金の必要書類(申請+事前確認)と保存書類
今回は、一時支援金(給付金)の登録確認機関による事前確認時の必要書類と申請時の必要書類、7年間保存しなければいけない保存書類について紹介します。今回の一時支援金は、必要書類が非常に多いのが特徴です。
続きを読む -
3.122021
【詳細解説】一時支援金(給付金)の対象事業者、業種の具体例
今回は、一時支援金(給付金)の対象事業者、業種の具体例について紹介します。今回の一時支援金は、業種や所在地を問わず対象という文言だけが独り歩きしていますが、実際には判断が難しい場合もあり、微妙な場合は事務局に問い合わせるのが確実です。
続きを読む -
-
3.82021
【相続】エンディングノートに書くべき内容(遺言書との違い)
今回は、エンディングノートに書くべき内容(遺言書との違い)について紹介します。【そもそもエンディングノートって?】エンディングノートとは、簡単に言えばいざというときにあなたの考えを伝えるメモ帳のようなものです。
続きを読む -
3.72021
【給付金】一時支援金の申請方法、対象要件、事前確認、必要書類
「一時支援金」の概要、給付額、申請方法、対象者、要件、登録確認機関による事前確認、必要書類、申請の流れや期限などについて紹介します!いよいよ3月8日より、一時支援金の本申請が開始しました!CoCo行政書士相談室も、登録確認機関として登録されていますので、事前確認を行っ...
続きを読む -
3.52021
【相続】被相続人の銀行預金や株式(必要書類と死後手続き)
今回は、「被相続人の銀行預金や株式(必要書類と死後手続き)」について解説します!故人の銀行預金や株式が死後どうなるのでしょうか。共通する部分もありますが、それぞれの手続きと必要書類について確認しましょう。
続きを読む -
3.32021
行政書士登録申請から交付式までの流れ、期間、必要書類や費用
今回は、令和2年度行政書士試験の合格者向けに、行政書士登録までの流れや必要書類等について解説します!行政書士試験に合格後、行政書士として仕事がしたい!と思ったら、行政書士名簿に登録してもらうための申請手続きを行う必要があります。
続きを読む -
3.22021
【相続】全財産をひとりに相続にできる?(遺留分侵害額請求権)
今回は遺留分という制度趣旨や遺留分侵害額請求権(旧遺留分減殺請求権)について解説します!家を出て行って音沙汰のない長男より、最後まで世話をしてくれた二男に多く相続させたいなど、法定相続割合と異なる相続をしたい場合には遺言が必要です。
続きを読む -
3.12021
【相続】慰謝料請求権、生命保険金、死亡退職金は相続される?
今回は、慰謝料請求権、生命保険金、死亡退職金、借家権・借地権は、相続財産となるのかについて1分間で解説します!【相続されるもの、相続されないもの】故人の財産には、相続できるものと相続できないものがあります。
続きを読む